日本国内の氷河・雪渓観測情報

雪壁雪渓測量調査
目的:融雪期末期の雪壁雪渓の形状を記録する.
調査地域:北海道大雪山系
メンバー:亀田貴雄,柴野純一,本間圭一(北見工業大学)
期間:2022年9月22日
成果:融雪期末期の雪壁雪渓を撮影し,それに基づき雪壁雪渓の水平投影面積を算出した..
問い合わせ先:北見工業大学 亀田貴雄 [email protected]
白馬連山の氷河調査
目的:3つの多年性雪渓が氷河かを確認する.
調査地域:日本・北アルプス・後立山連峰北部の白馬連山
メンバー:奈良間千之,有江賢志朗,青木綾乃,深田愛理,瀧ヶ﨑愛理,武田皓明,齊藤建(新潟大学)
期間:2022年7月から10月
成果:白馬沢雪渓,杓子沢雪渓,不帰沢雪渓の氷厚と流動の観測をおこなった.3つの雪渓の氷厚と流動を観測し,30m以上の氷厚と流動を確認できた.ただし,白馬沢雪渓のみ雪渓崩落でアプローチできず2回目の流動観測を実施できなかった.
問い合わせ先:新潟大学理学部 奈良間千之 [email protected]
立山氷河雪渓観測
目的:はまぐり雪および内蔵助雪渓(氷河)の面積と厚さの経年変化を明らかにする.
調査地域:立山はまぐり雪および内蔵助雪渓(氷河)
メンバー:福井幸太郎,飯田肇(富山県立山カルデラ砂防博物館),藤田耕史(名古屋大学),松田好弘(立山ガイド協会)
期間:2022年6月1日,10月6日
成果:干渉測位GPSを用いてはまぐり雪および内蔵助雪渓(氷河)の面積と縦断面を測量し,Phantom4RTKを用いた空撮も実施した.
問い合わせ先:富山県立山カルデラ砂防博物館 福井幸太郎,飯田肇 [email protected]
北海道大雪山系雪壁雪渓調査
目的:融雪期末期の面積を調べる.
調査地域:北海道大雪山系
メンバー:亀田貴雄,白川龍生(北見工業大学)
期間:2021年9月26日
成果:大雪山系の高原温泉から沼巡りコースで式部沼まで行き,式部沼と緑沼から雪壁雪渓の写真を撮影した.これら写真を用いて,平面投影の雪渓面積を算出した.
問い合わせ先:北見工業大学 亀田貴雄 [email protected]
利尻島ヤムナイ沢雪渓調査
目的:ヤムナイ沢雪渓の雪渓測量.
調査地域:北海道利尻島ヤムナイ沢
メンバー:9月)波多俊太郎,杉山慎,箕輪昌紘,日下稜,近藤研,Wang Yefan,渡邊果歩(北海道大学),(7月)9月メンバー+上脇諒一(北海道大学)
期間:2021年7月29日から30日,9月19日から20日
成果:GNSS干渉測位およびPhantomドローンによる表面測量の実施,ステークの設置,GPRによる雪渓底面測量.
問い合わせ先:北海道大学 波多俊太郎 [email protected]
白馬連山の氷河調査
目的:3つの多年性雪渓が氷河かを確認する.
調査地域:日本・北アルプス・後立山連峰北部の白馬連山
メンバー:奈良間千之,有江賢志朗,奥山駿,吉村亮志,本間夏実,瀧ヶ﨑愛理,武田皓明(新潟大学)
期間:2021年7月24日から11月2日
成果:白馬沢雪渓,杓子沢雪渓,不帰沢雪渓の氷厚と流動の観測をおこなった.3つの雪渓の氷厚を計測できたが,流動観測は前冬の積雪が多く十分でなかったので,2021年秋にステークを埋めなおし,2022年度の夏に計測を実施予定である.
問い合わせ先:新潟大学理学部 奈良間千之 [email protected]
白馬連山氷河調査
目的:白馬連山における多年性雪渓が氷河であるかを確認する.
調査地域:白馬連山の白馬沢雪渓,杓子沢雪渓
メンバー:奈良間千之,有江賢志朗(新潟大学)
期間:2020年9月
成果:杓子沢雪渓でGPR探査を実施し,氷厚が20m以上あることを確認した.白馬沢雪渓の調査ルートと下見を実施した.
問い合わせ先:新潟大学理学部理学科 奈良間千之 [email protected]
現地カウンターパート:白馬村役場
立山氷河雪渓観測
目的:はまぐり雪および内蔵助雪渓(氷河)の面積と厚さの経年変化を明らかにする.
調査地域:立山はまぐり雪および内蔵助雪渓(氷河)
メンバー:福井幸太郎・飯田肇(富山県立山カルデラ砂防博物館)・藤田耕史(名古屋大学)・松田好弘(立山ガイド協会)
期間:2020年6月3日,10月2日
成果:干渉測位GPSを用いてはまぐり雪および内蔵助雪渓(氷河)の面積と縦断面を測量し,Phantom4RTKを用いた空撮も実施した.
問い合わせ先:富山県立山カルデラ砂防博物館 福井幸太郎 [email protected]
現地カウンターパート:なし
大雪山系雪壁雪渓調査
目的:融雪期末期の大きさを把握すること.
調査地域:北海道中央部の大雪山系
メンバー:亀田貴雄,白川龍生(北見工業大学)
期間:2019年9月22日
成果:融雪期末期の雪壁雪渓の写真を撮影することができた.
問い合わせ先:北見工業大学 亀田貴雄 [email protected]
現地カウンターパート:なし
立山氷河雪渓観測
目的:はまぐり雪および内蔵助雪渓(氷河)の面積と厚さの経年変化を明らかにする.
調査地域:立山はまぐり雪および内蔵助雪渓(氷河)
メンバー:福井幸太郎,飯田 肇(立山カルデラ砂防博物館),藤田耕史(名古屋大学),松田好弘(立山ガイド協会)
期間:2019年5月29日,10月2日
成果:干渉測位GPSを用いてはまぐり雪および内蔵助雪渓(氷河)の面積と縦断面を測量した.
問い合わせ先:富山県立山カルデラ砂防博物館 福井幸太郎,飯田肇 [email protected]
現地カウンターパート: なし
雪壁雪渓測量調査
目的:融雪期末期の大雪山系雪壁雪渓の大きさを調べる.
調査地域:北海道大雪山系
メンバー:亀田貴雄,白川龍生,大橋鉄也(北見工業大学)
期間:2018年9月15日
成果:大雪山系高原温泉付近の緑の沼および高原沼から雪壁雪渓の写真を撮影した.この写真を用いて,雪壁雪渓の水平投影面積を推定した.
問い合わせ先:北見工業大学 亀田貴雄 [email protected]
現地カウンターパート:なし
立山氷河雪渓観測
目的:はまぐり雪および内蔵助雪渓(氷河)の面積と厚さの経年変化を明らかにする.
調査地域:立山はまぐり雪および内蔵助雪渓(氷河)
メンバー:福井幸太郎,飯田 肇(立山カルデラ砂防博物館),藤田耕史(名古屋大学),松田好弘(立山ガイド協会)
期間:2018年6月7日,10月12日
成果:干渉測位GPSを用いてはまぐり雪と内蔵助雪渓の面積と縦断面を測量した.
問い合わせ先:富山県立山カルデラ砂防博物館 福井幸太郎,飯田肇 [email protected]
現地カウンターパート:なし
立山雪渓観測
目的:はまぐり雪および内蔵助雪渓(氷河)の測量を行う
調査地域:立山はまぐり雪および内蔵助雪渓(氷河)
メンバー:福井幸太郎,飯田肇(富山県立山カルデラ砂防博物館),松田好弘(立山町)
期間:2017年6月6日~7日
成果:干渉測位GPSを用いたはまぐり雪および内蔵助雪渓(氷河)の測量を行った.
問い合わせ先:富山県立山カルデラ砂防博物館 福井幸太郎,飯田肇 [email protected]
現地カウンターパート:なし
立山雪渓観測
目的:はまぐり雪および内蔵助雪渓(氷河)の測量を行う
調査地域:立山はまぐり雪および内蔵助雪渓(氷河)
メンバー:福井幸太郎,飯田肇(富山県立山カルデラ砂防博物館),松田好弘(立山町)
期間:2017年10月5日~6日
成果:干渉測位GPSを用いたはまぐり雪および内蔵助雪渓(氷河)の測量を行った.
問い合わせ先:富山県立山カルデラ砂防博物館 福井幸太郎,飯田肇 [email protected]
現地カウンターパート:なし
中部山岳越年性雪渓調査
目的:2016年の越年性雪渓の分布を中部山岳全域について明らかにする.
調査地域:中部山岳(北アルプス,南アルプス,白山)
メンバー:朝日克彦(信州大学)
期間:2016年 10月6~10日
成果:チャーター航空機から斜め取り空中写真を撮影.中部山岳の越年性雪渓を網羅する写真を撮影,図化した.
問い合わせ先:信州大学山岳科学研究所 朝日克彦 〒399-4598 長野県上伊那郡南箕輪村8304 Tel: 0265-77-1513 E-mail:[email protected]
現地カウンターパート:なし
立山内蔵助雪渓ムーラン調査
目的:立山内蔵助雪渓に出現したムーランに潜り断面観測および氷のサンプリングを実施する.
調査地域:立山内蔵助雪渓
メンバー:飯田肇,福井幸太郎(富山県立山カルデラ砂防博物館)
期間:2016年10月3日~5日
成果:ムーランの断面観測および氷のサンプリングに成功した.サンプリングした氷は有機物の年代測定やDNA解析など各種分析を行う予定である.
問い合わせ先:富山県立山カルデラ砂防博物館 飯田肇,福井幸太郎 〒930-1405富山県中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂68 Tel: 076-481-1363 E-mail: [email protected]
現地カウンターパート:なし
雪壁雪渓測量調査
目的:融雪期末期の大雪山系雪壁雪渓の大きさを調べる.
調査地域:北海道大雪山系
メンバー:亀田貴雄,白川龍生(北見工業大学)
期間:2016年9月20日(空撮),9月22日(現地調査,緑沼からの写真撮影)
成果:航空機からの雪壁雪渓の空中写真撮影および緑沼からの雪壁雪渓の写真撮影を実施した.
問い合わせ先:北見工業大学社会環境工学科 亀田貴雄 〒090-8507北海道北見市公園町165番地 Tel: 0157-26-9506 E-mail: [email protected]
現地カウンターパート:なし
立山雪渓観測
目的:はまぐり雪および内蔵助雪渓の測量を行う.
調査地域:立山はまぐり雪および内蔵助雪渓
メンバー:福井幸太郎,飯田肇(富山県立山カルデラ砂防博物館),藤田耕史,砂子宗次朗(名古屋大学)
期間:2016年5月31日~6月1日,10月4日,10月13日
成果:干渉測位GPSを用いたはまぐり雪および内蔵助雪渓の測量を行った.
問い合わせ先:富山県立山カルデラ砂防博物館 福井幸太郎,飯田肇 〒930-1405富山県中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂68 Tel: 076-481-1363 E-mail: [email protected]
現地カウンターパート:なし
立山御前沢氷河での無人気象観測
目的:立山御前沢氷河の脇にAWSを設置して無人気象観測を行い,氷河表面での融解プロセスを明らかにする.
調査地域:立山御前沢氷河
メンバー:福井幸太郎,飯田肇(富山県立山カルデラ砂防博物館
期間:2016年5月31日~10月15日
成果:氷河融解期の気温湿度,風向風速,降水量,アルベド,長波放射の連続データを得ることに成功した.
問い合わせ先:富山県立山カルデラ砂防博物館 福井幸太郎,飯田肇 〒930-1405富山県中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂68 Tel: 076-481-1363 E-mail: [email protected]
現地カウンターパート:なし
中部山岳越年性雪渓調査
目的:2015年の越年性雪渓の分布を中部山岳全域について明らかにする.
調査地域:中部山岳(北アルプス,南アルプス)
メンバー:朝日克彦(信州大学)
期間:2015年 10月8~10日
成果:チャーター航空機から斜め取り空中写真を撮影.中部山岳の越年性雪渓を網羅する写真を撮影,図化した.
問い合わせ先:信州大学山岳科学研究所 朝日克彦 〒399-4598 長野県上伊那郡南箕輪村8304 Tel: 0265-77-1513 E-mail:[email protected]
現地カウンターパート:なし
雪壁雪渓測量調査
目的:融雪期末期の大雪山系雪壁雪渓の大きさを調べる.
調査地域:北海道大雪山系
メンバー:亀田貴雄,白川龍生(北見工業大学)
期間:2015年9月27日
成果:航空機からの雪壁雪渓の空中写真撮影を実施した.
問い合わせ先:北見工業大学社会環境工学科 亀田貴雄 〒090-8507北海道北見市公園町165番地 Tel: 0157-26-9506 E-mail: [email protected]
現地カウンターパート:なし
鹿島槍ヶ岳カクネ里雪渓調査
目的:カクネ里雪渓で流動観測を行い氷河の可能性を探る.
調査地域:鹿島槍ヶ岳カクネ里雪渓
メンバー:福井幸太郎,飯田 肇(富山県立山カルデラ砂防博物館),カクネ里雪渓学術調査団(代表:大町市立山岳博物館)
期間:2015年9月17日~20日, 22日~26日
成果:カクネ里雪渓上の5地点で流動観測を行った,流動量は24日間で12~17cmであった.クレバス断面での氷体観測の結果,深さ1~6mでは密度が820kg/m3を超え気泡が独立しており,氷河氷であることがわかった.
問い合わせ先:富山県立山カルデラ砂防博物館 福井幸太郎,飯田 肇 〒930-1405富山県中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂68 Tel: 076-481-1363 E-mail: [email protected]
現地カウンターパート:カクネ里雪渓学術調査団
立山雪渓観測
目的:はまぐり雪および内蔵助雪渓の測量を行う.
調査地域:立山はまぐり雪および内蔵助雪渓
メンバー:福井幸太郎,飯田肇(富山県立山カルデラ砂防博物館),藤田耕史,砂子宗次朗(名古屋大学)
期間:2015年6月4日~5日,10月9日
成果:干渉測位GPSを用いたはまぐり雪および内蔵助雪渓の測量を行った.
問い合わせ先:富山県立山カルデラ砂防博物館 福井幸太郎,飯田肇 〒930-1405富山県中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂68 Tel: 076-481-1363 E-mail: [email protected]
現地カウンターパート:なし
中部山岳越年性雪渓調査
目的:2014年の越年性雪渓の分布を中部山岳全域について明らかにする.
調査地域:中部山岳(北アルプス,南アルプス,御嶽山)
メンバー:朝日克彦(信州大学)
期間:2014年9月27日,10月2日, 10月9~11日
成果:チャーター航空機から斜め取り空中写真を撮影.中部山岳の越年性雪渓を網羅する写真を撮影,図化した.
問い合わせ先:信州大学山岳科学総合研究所 朝日克彦 〒390-8621 長野県松本市旭3-1-1 Tel: 0263-37-3345 E-mail:asahi (at) shinshu-u.ac.jp
現地カウンターパート
大雪山系雪壁雪渓測量調査
目的:融雪期末期の雪壁雪渓の大きさを把握する.
調査地域:北海道大雪山系雪壁雪渓
メンバー:亀田貴雄,白川龍生,山本祐輝,春島大輝,山崎周,原田匠(北見工業大学)
期間:2014年9月14日
成果:光波測距儀とGPSを用いた測量を実施した. 今回の雪壁雪渓は昨年に比べるとかなり小さいことがわかった.詳細な解析は今後,実施する予定である.
問い合わせ先:北見工業大学社会環境工学科 亀田貴雄 〒090-8507北海道北見市公園町165番地 Tel: 0157-26-9506 E-mail: kameda (at) mail.kitami-it.ac.jp
現地カウンターパート
立山での氷河調査
目的:立山の御前沢氷河で浅層コア掘削を行い,氷河氷の形成プロセスを明らかにする.
調査地域:立山の御前沢氷河
メンバー:飯田肇,福井幸太郎(富山県立山カルデラ砂防博物館),松田好弘(山岳ガイド)
期間:2014年9月7日~9月9日
成果:御前沢氷河の上流部でハンドオガーを用いて長さ15mのコア掘削に成功した.
問い合わせ先:富山県立山カルデラ砂防博物館 福井幸太郎,飯田肇 〒930-1405富山県中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂68 Tel: 076-481-1363 E-mail: fukui (at) tatecal.or.jp
現地カウンターパート
立山雪渓観測
目的:はまぐり雪および内蔵助雪渓測量を行う.
調査地域:立山はまぐり雪および内蔵助雪渓
メンバー:飯田肇,福井幸太郎(富山県立山カルデラ砂防博物館),松田好弘(山岳ガイド)
期間:2014年6月16日~17日,10月8日~10日
成果:干渉測位GPSを用いたはまぐり雪および内蔵助雪渓の測量を実施した.
問い合わせ先:富山県立山カルデラ砂防博物館 福井幸太郎,飯田肇 〒930-1405富山県中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂68 Tel: 076-481-1363 E-mail: fukui (at) tatecal.or.jp
現地カウンターパー
2013年日本アルプス越年雪渓調査
目的:日本アルプス全域の越年性雪渓分布の把握,目録作成を行う.
調査地域:日本アルプス
メンバー:朝日克彦(信州大学)
期間:2013年10月7日,10月14日
成果:チャーターセスナ機から手持ちカメラにより斜め撮り空中写真を撮影.越年性雪渓の分布を図化し,目録化した.
問い合わせ先:信州大学山岳科学総合研究所 朝日克彦 〒390-8621 長野県松本市旭3-1-1 Tel: 0263-37-3345 E-mail:asahi (at) shinshu-u.ac.jp
現地カウンターパート
雪壁雪渓測量調査
目的:融雪期末期の雪壁雪渓の大きさを把握する.
調査地域:北海道大雪山系
メンバー:亀田貴雄,白川龍生,日下 稜,中村航平,木村圭祐,山本祐輝(北見工業大学)
期間:2013年9月23日
成果:光波測距儀およびGPSを用いた雪壁雪渓の測量を実施した.また,同じ日に航空機からの空中写真撮影を実施した.成果の一部は2013年の雪氷研究大会で,高橋ら(2013),亀田ら(2013),白川ら(2013)としてポスター発表をした.
問い合わせ先:亀田貴雄 北見工業大学 北海道北見市公園町165番地 Tel: 0157-26-9506 E-mail: kameda (at) mail.kitami-it.ac.jp
現地カウンターパート
立山,剱岳での氷河,雪渓調査
目的:立山,剱岳の5つの多年性雪渓で氷厚と流動観測を行い氷河の可能性を探る.また,2つの氷河で浅層コア掘削を行い,氷河氷の形成プロセスを明らかにする.
調査地域:剱岳の三ノ窓氷河,池ノ谷右俣雪渓,長次郎雪渓,剱沢雪渓,はまぐり雪,立山の御前沢氷河,内蔵助雪渓
メンバー:福井幸太郎・飯田 肇(立山カルデラ砂防博物館)
期間:2013年6月12日,8月16~17日,8月26~29日,9月9~11日,9月23~27日,10月3~5日,10月21~22日
成果:①立山内蔵助雪渓では,751日間で最大31cm,剱岳池ノ谷右俣雪渓では,42日間で20 cm前後の流動を観測した.両雪渓とも氷厚30 m以上の氷体をもち,流動していることが判明したため,氷河である可能性は高いといえる.② はまぐり雪の氷厚は8 m,剱沢雪渓のそれは20 m前後,長次郎雪渓のそれは18m前後とうすく,これらの雪渓が氷河である可能性は低いと考えられる.③ 三ノ窓氷河で20.15 m,御前沢氷河で約7 mのコア掘削に成功した.
問い合わせ先:富山県立山カルデラ砂防博物館 福井幸太郎,飯田 肇 〒930-1405富山県中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂68 Tel: 076-481-1363 E-mail: fukui (at) tatecal.or.jp
現地カウンターパート
立山雪渓観測
目的: はまぐり雪および内蔵助雪渓測量を行う.
調査地域: 立山はまぐり雪および内蔵助雪渓
メンバー: 6月) 藤田耕史,竹中修平,松橋勇太,ツェリンプンツォ,平田伶子(名古屋大学),9月)飯田 肇,福井幸太郎(立山カルデラ砂防博物館)
期間: 2013年6月4日~6日,9月27日
成果: 干渉測位GPSを用いたはまぐり雪および内蔵助雪渓の測量を実施した.
問い合わせ先: 名古屋大学大学院環境学研究科 藤田耕史 〒464-8601 名古屋市千種区不老町F3-1(200)環境共用館 E-mail: cozy (at) nagoya-u.jp
現地カウンターパート:
立山雪渓観測
目的: はまぐり雪および内蔵助雪渓測量を行う.
調査地域: 立山・はまぐり雪および内蔵助雪渓
メンバー: 西村浩一・谷口圭輔・保科 優・村上昂星・平田伶子(名大),福井幸太郎(立山カルデラ砂防博物館)
期間: 2011年10月6日~10月7日
成果: レーザー測量器を用いたはまぐり雪および内蔵助雪渓の測量を実施した.
問い合わせ先: 藤田耕史 名古屋大学大学院環境学研究科 〒464-8601 名古屋市千種区不老町 E-mail: cozy (at) nagoya-u.jp
現地カウンターパート:
立山雪渓観測
目的: はまぐり雪および内蔵助雪渓測量を行う.
調査地域: 立山・はまぐり雪および内蔵助雪渓
メンバー: 飯田 肇・福井幸太郎(立山カルデラ砂防博物館)
期間: 2012年10月5日および10月13日
成果: 干渉測位GPSを用いたはまぐり雪および内蔵助雪渓の測量を実施した.
問い合わせ先: 名古屋大学大学院環境学研究科 藤田耕史 〒464-8601 名古屋市千種区不老町F3-1(200)環境共用館 E-mail: cozy (at) nagoya-u.jp
現地カウンターパート:
雪壁雪渓測量調査
目的: 融雪期末期の雪壁雪渓の大きさを把握する.
調査地域: 北海道大雪山系
メンバー: 亀田貴雄・原田康浩・白川龍生・日下 稜・山本 実(北見工業大学),横山博之(北見工業大学/寒地土木研究所),久留宮裕樹子(日赤北海道看護大学) 加藤隆史(エアロスポーツきたみ),月岡陽一
期間: 2012年9月14日(地上) 2012年9月27日(航空機)
成果: 融雪期末期の雪壁雪渓の大きさを地上から測量をした.また,航空機からの空中写真撮影を実施した.
問い合わせ先: 高橋修平 北見工業大学 北海道北見市公園町165番地 E-mail: shuhei (at) mail.kitami-it.ac.jp 亀田貴雄 北見工業大学 北海道北見市公園町165番地 E-mail: kameda (at) mail.kitami-it.ac.jp
現地カウンターパート:
立山雪渓観測
目的: はまぐり雪および内蔵助雪渓測量を行う.
調査地域: 立山・はまぐり雪および内蔵助雪渓
メンバー: 藤田耕史・谷口圭輔・伊藤陽一・保科 優(名大),飯田 肇(立山カルデラ砂防博物館)
期間: 2012年5月31日~6月1日
成果: 干渉測位GPSを用いたはまぐり雪および内蔵助雪渓の測量を実施した.
問い合わせ先: 名古屋大学大学院環境学研究科 藤田耕史 〒464-8601 名古屋市千種区不老町F3-1(200)環境共用館 E-mail: cozy (at) nagoya-u.jp
現地カウンターパート:
剱岳・立山氷河観測
目的: 各雪渓(氷河)で氷厚と流動の観測を行い,氷河の可能性を探る.
調査地域: 剱岳の三ノ窓雪渓,小窓雪渓,池ノ谷右俣雪渓,立山の御前沢雪渓,内蔵助雪渓
メンバー: 福井幸太郎・飯田 肇(立山カルデラ砂防博物館)
期間: 2012年5月30日~6月1日,9月11~12日,9月24~26日,10月2~5日,10月10~12日,10月25~26日
成果: アイスレーダーを用いた氷厚観測と干渉測位GPSを用いた流動観測を実施した.
問い合わせ先: 立山カルデラ砂防博物館 福井幸太郎 〒930-1405富山県中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂68 Tel: 076-481-1363, Fax: 076-482-9101 E-mail: fukui (at) tatecal.or.jp
現地カウンターパート:
立山雪渓観測
目的: はまぐり雪および内蔵助雪渓測量を行う.
調査地域: 立山・はまぐり雪および内蔵助雪渓
メンバー: 藤田耕史・津滝 俊・村上昂星(名大)
期間: 2011年5月29日~5月31日
成果: レーザー測量器を用いたはまぐり雪および内蔵助雪渓の測量を実施した.
問い合わせ先: 藤田耕史 名古屋大学大学院環境学研究科 〒464-8601 名古屋市千種区不老町 E-mail: cozy (at) nagoya-u.jp
現地カウンターパート:
ひさご雪渓の空中写真撮影
目的: 融雪期末期のひさご雪渓の大きさを把握する.
調査地域: 北海道大雪山系
メンバー: 高橋修平・亀田貴雄(北見工大)
期間: 2011年9月28日
成果: 融雪期末期のひさご雪渓を航空機から撮影した.
問い合わせ先: 高橋修平 北見工業大学 北海道北見市公園町165番地 E-mail: shuhei (at) mail.kitami-it.ac.jp 亀田貴雄 北見工業大学 北海道北見市公園町165番地 E-mail: kameda (at) mail.kitami-it.ac.jp
現地カウンターパート:
雪壁雪渓測量調査
目的: 融雪期末期の雪壁雪渓の大きさを把握する.
調査地域: 北海道大雪山系
メンバー: 高橋修平・亀田貴雄・原田康浩・白川龍生・柴田啓貴・日下 稜・若林 剛・大久保雅文・小林祐輔・羽生健志・出羽寛信(北見工大),横山博之(北見工大/寒地土研) 月岡陽一,加藤隆史(エアロスポーツきたみ)
期間: 2011年9月26日(地上) 2011年9月28日(航空機)
成果: 融雪期末期の雪壁雪渓の大きさを地上から測量した.また,航空機からの空中写真撮影を昨年同様,実施した.
問い合わせ先: 高橋修平 北見工業大学 北海道北見市公園町165番地 E-mail: shuhei (at) mail.kitami-it.ac.jp 亀田貴雄 北見工業大学 北海道北見市公園町165番地 E-mail: kameda (at) mail.kitami-it.ac.jp
現地カウンターパート:
立山・剱岳の氷河・万年雪の観測
目的: 立山と剱岳の3つの雪渓で氷厚と流動の観測を実施して,氷河の可能性を探る.
調査地域: 飛騨山脈立山の御前沢雪渓,剱岳の三ノ窓雪渓,小窓雪渓.
メンバー: 福井幸太郎・飯田 肇(立山カルデラ砂防博物館)
期間: 2011年6月~2011年10月
成果: 剱岳の小窓雪渓及び三ノ窓雪渓では,2011年6月上旬にアイスレーダ観測を行い,厚さ30m以上,長さ900~1200mに達する日本最大級の長大な氷体の存在を確認した.同雪渓では,2011年9~10月に高精度GPSを使った流動観測も実施し,1ヶ月間に最大30cmを超える比較的大きな水平方向の流動を観測した.立山東面の御前沢雪渓では,2010年に続き,2011年9~10月にも高精度GPSを使って氷体の流動観測を行った.その結果,52日間で10cm前後の水平方向の流動が観測された.
問い合わせ先: 福井幸太郎 立山カルデラ砂防博物館 〒930-1405 富山県中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂68 E-mail: fukui (at) tatecal.or.jp
現地カウンターパート:
ひさご雪渓の空中写真撮影
目的: 融雪期末期のひさご雪渓の大きさを把握する.
調査地域: 北海道大雪山系
メンバー: 高橋修平・亀田貴雄・岩崎正吾(北見工大)
期間: 2010年9月20日
成果: 融雪期末期のひさご雪渓を航空機から撮影した.
問い合わせ先: 高橋修平 北見工業大学 北海道北見市公園町165番地 E-mail: shuhei (at) mail.kitami-it.ac.jp 亀田貴雄 北見工業大学 北海道北見市公園町165番地 E-mail: kameda (at) mail.kitami-it.ac.jp
現地カウンターパート:
雪壁雪渓測量調査
目的: 融雪期末期の雪壁雪渓の大きさを把握する.
調査地域: 北海道大雪山系
メンバー: 高橋修平・亀田貴雄・原田康浩・岩崎正吾・日下 稜・若林剛(北見工大) 岩崎正吾(北見工大)
期間: 2010年9月9日(地上) 2010年9月20日(航空機)
成果: 融雪期末期の雪壁雪渓の大きさを地上から測量した.その際に,雪渓の周囲でハンドオーガーの延長棒を発見した.1960年代もしくは70年代の掘削調査で紛失したものと思われる.また,航空機から空中写真撮影を昨年同様実施した.
問い合わせ先: 高橋修平 北見工業大学 北海道北見市公園町165番地 E-mail: shuhei (at) mail.kitami-it.ac.jp 亀田貴雄 北見工業大学 北海道北見市公園町165番地 E-mail: kameda (at) mail.kitami-it.ac.jp
現地カウンターパート:
立山・剱岳周辺の越年雪渓の内部構造と流動の観測
目的: 立山・剱岳周辺の越年雪渓で氷河の可能性を探る.
調査地域: 立山・剱岳の御前沢雪渓,内蔵助雪渓,小窓雪渓
メンバー: 福井幸太郎・飯田 肇(立山カルデラ砂防博物館)
期間: 2010年8月~2010年10月
成果: 立山の御前沢雪渓で地中レーダーによる層厚,GPSによる表面流動速度の測定を行った.その結果,表層5mの越年雪渓の下層に厚さ最大30mに達する巨大な氷体が存在することを確認した.雪渓下部において,氷体は1-3ma-1の速度で流動していることが明らかになった.結果の一部は以下に報告されている. 福井・飯田(2010),氷河?立山,御前沢雪渓の巨大氷体,雪氷72巻2号,雪氷写真館74 福井(2010),立山周辺の雪渓 氷河の可能性をもつ御前沢雪渓,地図中心2010年7月号,pp8-11
問い合わせ先: 福井幸太郎 立山カルデラ砂防博物館 〒930-1405 富山県中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂68 E-mail: fukui (at) tatecal.or.jp
現地カウンターパート:
立山雪渓観測
目的: はまぐり雪および内蔵助雪渓測量
調査地域: 立山・はまぐり雪および内蔵助雪渓
メンバー: 藤田耕史・岡本祥子(名大),福井幸太郎(立山カルデラ砂防博物館)
期間: 2010年5月および10月
成果: レーザー測量器を用いたはまぐり雪および内蔵助雪渓の測量を実施した.
問い合わせ先: 藤田耕史 名古屋大学大学院環境学研究科 〒464-8601 名古屋市千種区不老町 E-mail: cozy (at) nagoya-u.jp
現地カウンターパート:
雪壁雪渓測量調査
目的: 融雪期末期の雪壁雪渓の大きさを把握する.
調査地域: 北海道大雪山系
メンバー: 高橋修平・亀田貴雄・榎本浩之(北見工大)
期間: 2009年9月25日(地上),9月27日(航空機)
成果: 融雪期末期の雪壁雪渓の大きさを地上から測量した.また,航空機から空中写真を撮影した.
問い合わせ先: 高橋修平 北見工業大学 北海道北見市公園町165番地 E-mail: shuhei (at) mail.kitami-it.ac.jp
現地カウンターパート:
立山雪渓および積雪分布観測
目的: はまぐり雪および内蔵助雪渓測量,立山室堂平を中心とした写真とGPSによる積雪の観測.
調査地域: 北アルプス立山
メンバー: 藤田耕史・佐竹智樹・山本知聖・E. A. Podoliskiy(名大),飯田 肇・福井幸太郎(立山カルデラ砂防博物館)
期間: 2009年5月25日~10月5日
成果: レーザー測量器を用いたはまぐり雪および内蔵助雪渓の測量,立山の積雪分布図作成.
問い合わせ先: 藤田耕史 名古屋大学大学院環境学研究科 〒464-8601 名古屋市千種区不老町 E-mail: cozy (at) nagoya-u.jp
現地カウンターパート:
北海道大雪山系雪壁雪渓およびひさご雪渓調査
目的: 融雪末期の大きさを把握すること.
調査地域: 大雪山系
メンバー: 亀田貴雄・高橋修平・原田康浩(北見工業大学)
期間: 2008年9月20日
成果: モーターグライダーからの雪壁雪渓とひさご雪渓の空撮を実施した.当初予定していた雪壁雪渓の現地調査は,降雪で林道が閉鎖されたために中止した.
問い合わせ先: 亀田貴雄 北見工業大学 E-mail: kameda (at) mail.kitami-it.ac.jp 高橋修平 北見工業大学 E-mail: shuhei (at) mail.kitami-it.ac.jp
現地カウンターパート:
北アルプス立山山岳域における雪渓調査
目的: 北アルプス立山山岳域の雪渓規模変動のモニタリング.
調査地域: 北アルプス立山周辺
メンバー: 縫村崇行・佐竹智樹・永井裕人・保科 優・山本知聖(名大),松田好弘,飯田 肇(立山カルデラ砂防博物館),竹中修平(ジオシステムズ),茂木智行(富山大)
期間: 2008年6月3日~6日,8月3日~10月1日
成果: はまぐり雪と内蔵助雪渓における融解期初期と末期の測量.立山山岳域雪渓の融解過程の観測.
問い合わせ先: 藤田耕史 名古屋大学大学院環境学研究科 〒464-8601 名古屋市千種区不老町F3-1(200) 地球水循環研究センター気付 E-mail: cozy (at) nagoya-u.jp
現地カウンターパート:
大雪山系雪壁雪渓調査
目的: 融雪末期の規模を測量する.
調査地域: 北海道大雪山系
メンバー: 亀田貴雄・高橋修平・佐藤研吾(北見工大)
期間: 2007年9月12日
成果: 2007年9月12日に現地に行き,簡易測量を実施した.
問い合わせ先: 亀田貴雄 北見工業大学土木開発工学科 〒090-8507 北海道北見市公園町165番地 E-mail: kameda (at) mail.kitami-it.ac.jp
現地カウンターパート:
はまぐり雪および内蔵助雪渓での調査
目的: 北アルプスのはまぐり雪,内蔵助雪渓の雪渓規模変動のモニタリング.ALOSのDEMデータの検証
調査地域: 北アルプス立山周辺
メンバー: 藤田耕史・縫村崇行・岡本祥子・松田好弘(名大),中田智史(東工大)
期間: 2007年6月5日~7日,6月22日~23日,9月24日~25日
成果: はまぐり雪と内蔵助雪渓における融解期初期と末期の測量.ALOSのDEMデータの検証用の測量データの取得
問い合わせ先: 藤田耕史 名古屋大学大学院環境学研究科 〒464-8601 名古屋市千種区不老町F3-1(200) 地球水循環研究センター気付 E-mail: cozy (at) nagoya-u.jp
現地カウンターパート:
雪壁雪渓融雪末期の形態調査
目的: 大雪山系の雪壁雪渓の融雪末期の形態を記録し,これまでの観測データを更新する.
調査地域: 北海道大雪山系雪壁雪渓
メンバー: 亀田貴雄・高橋修平・榎本浩之・原田康浩・谷川朋範・佐藤研吾・谷口優介・戸城 亮・田嶋啓造・雫石啓祐・藤原真太郎・若林慶太(北見工大)
期間: 2006年9月25日,10月14日
成果: 現地での簡易測量を実施し,融雪末期の雪壁雪渓の規模を記録した(9月25日).また,小型航空機にて雪壁雪渓および,ひさご雪渓の空中写真を撮影した(10月14日).10月14日の撮影時には新雪が雪渓の周りに既にあったので,融雪期末期の形態記録としては参考程度のデータとなった.
問い合わせ先: 亀田貴雄 北見工業大学土木開発工学科 Tel: 0157-26-9506 高橋修平 北見工業大学土木開発工学科 Tel: 0157-26-9494
現地カウンターパート:
はまぐり雪および内蔵助雪渓での調査
目的: 北アルプスのはまぐり雪,内蔵助雪渓の雪渓規模変動のモニタリング.はまぐり雪の融雪過程の解明.
調査地域: 北アルプス立山周辺
メンバー: 樋山邦治・藤田耕史・岡本祥子・松田好弘・縫村崇行・岩井彰弘・上田 豊(名大),飯田 肇(立山カルデラ砂防博物館)
期間: 2006年5月30日~6月2日,6月28日~7月12日,7月28日~8月9日,8月17日~24日,9月7日~14日,10月1日~3日
成果: はまぐり雪と内蔵助雪渓における融解期初期と末期の測量,はまぐり雪での融解量・気象要素の集中観測.
問い合わせ先: 藤田耕史 名古屋大学大学院環境学研究科 Tel: 052-789-3479
現地カウンターパート:
雪壁雪渓融雪末期の形態調査
目的: 大雪山系の雪壁雪渓の融雪末期の形態を記録し,これまでの観測データを更新する.
調査地域: 北海道大雪山系
メンバー: 亀田貴雄・高橋修平(北見工大)
期間: 2005年9月17日
成果: 現地での簡易測量の実施し,融雪末期の雪壁雪渓の規模を記録した.
問い合わせ先: 亀田貴雄 北見工業大学土木開発工学科 〒090-8507 北海道北見市公園町165 Tel: 0157-26-9506 Fax: 0157-25-8772 E-mail: kameda (at) mail.kitami-it.ac.jp 高橋修平 北見工業大学土木開発工学科 〒090-8507 北海道北見市公園町165 Tel: 0157-26-9494 Fax: 0157-25-8772 E-mail: shuhei (at) mail.kitami-it.ac.jp
現地カウンターパート:
はまぐり雪および内蔵助雪渓での調査
目的: 北アルプスのはまぐり雪,内蔵助雪渓の雪渓規模変動のモニタリング.雪渓規模と気象,水資源との関係の解明.
調査地域: 北アルプス立山周辺
メンバー: 樋山邦治・藤田耕史・鈴木亮平(名大),飯田 肇(立山カルデラ砂防博物館)
期間: 2005年5月30日~6月1日,7月25日~8月7日,8月20日~30日,10月3日~5日
成果: はまぐり雪と内蔵助雪渓における融解期の初めと終わりの測量,はまぐり雪での融解量・気象要素の集中観測.
問い合わせ先: 上田 豊 名古屋大学大学院環境学研究科 〒464-8601 名古屋市千種区不老町F3-1(200) 地球水循環研究センター気付 Tel: 052-789-3480 Fax: 052-789-3436 E-mail: ageta (at) nagoya-u.jp
現地カウンターパート:
雪壁雪渓およびひさご雪渓の融雪末期の形状調査
目的: 大雪山系の雪壁雪渓およびひさご雪渓の融雪末期の形状を記録する.
調査地域: 北海道大雪山系
メンバー: 亀田貴雄・高橋修平(北見工大)
期間: 2004年9月17日
成果: チャーターしたモーターグライダーにて雪壁雪渓とひさご雪渓の空中写真を撮影.2004年の融雪末期の形状を記録した.
問い合わせ先: 亀田貴雄 北見工業大学土木開発工学科 〒090-8507 北海道北見市公園町165 Tel: 0157-26-9506 Fax: 0157-25-8772 E-mail: kameda (at) mail.kitami-it.ac.jp 高橋修平 北見工業大学土木開発工学科 〒090-8507 北海道北見市公園町165 Tel: 0157-26-9494 Fax: 0157-25-8772 E-mail: shuhei (at) mail.kitami-it.ac.jp
現地カウンターパート:
はまぐり雪および内蔵助雪渓での観測
目的: 北アルプスのはまぐり雪と内蔵助雪渓の雪渓規模の変動を観測する.
調査地域: 北アルプス立山周辺
メンバー: 藤田耕史・坂井亜規子・鈴木亮平(名大),福井幸太郎(極地研),飯田 肇(立山カルデラ砂防博物館)
期間: 2004年6月7日~9日,10月1日~3日
成果: 融解期の初めと終わりに,はまぐり雪と内蔵ノ助雪渓の測量を行った.
問い合わせ先: 上田 豊 名古屋大学大学院環境学研究科 〒464-8601 名古屋市千種区不老町F3-1(200) 地球水循環研究センター気付 Tel: 052-789-3480 Fax: 052-789-3436 E-mail: ageta (at) nagoya-u.jp
現地カウンターパート:

「氷河調査一覧」のContents

OSZAR »